5月8日の木曜日、相場振り返りと、今後について簡単に書いていきます。まず振り返りですが、市場は材料1つ1つで動いています。そこに決算も含まれたりして、比較的まだ安定せず。あれだけ短期間で下げたので波は大きいですね。
さて、依然としてナスダックなどで好きなチャートのパターンが出ていません。一見上を目指しているように思えるし、それならそれで当然嬉しいですが、このまま上だけ一気とは思えず。その兆しがここにきて幾つか見えているので、軽く紹介を。
まず前回の下げ局面などでも見られた2番底探し。今現在、最も下げたところからRSIなどで見ても淡々と上げていると言って良いです。去年の夏の下げでも見られましたが、やはり1度息切れをしてました。ましてや今回はトランプ下げ、もう1回ガクッと来ても不思議はない。
となれば、もう1度スルスルと下げることも頭に入れたい。昨年の下げではRSIが70を超えたあたりで息切れ、1度下げ始めました。で、今回今現在は比較的近い位置にいます。パターンとしてはやはり過去2,3回の下げと似ているので、流れ的には可能性あり。
個別株を見てもいくつか先に上昇していたものや、戻し中のエヌビディアなどもRSIは70前後の数字。強気相場ならば、ブレイク後にこの水準以上を淡々と進んでいきますが、正直それほど明るい材料もないので1度売り、例えば利確などが入る可能性は頭に入れたい。
作戦としては、下げをすぐに買い増すのもアリですが、過去の流れを予想するなら比較的割安水準まで落ち着くまで待ちたい。RSI30前後、もしくは移動平均線を目安にした2番底探しがアリかなと思います。
前から書いてますが、今はまだあまり上げた日に買おうという気持ちにはならない相場、アルファベットのようにアップルの材料1つで突然8%以上下げたり、マーベルしかり順調に見えたクラウドストライクしかり。
なのでせっかくなら資金は下げた時に入れたいですね。今日先物上昇中ですが、それほどハッキリとした明るい材料があるわけでもなく、悪い中の良い材料程度。もちろん相場は早いので、全て良くなる前に上昇には入っていますが。新規でなく買い増しなら少なくても下げた日を狙いたい。
RSIって結構馬鹿にできない動きを見せますからね。そろそろ多少調整が入るかもという記事でした。今決算を控える銘柄を持っていて、高いRSIの場合はポジ減らしておくのもアリ。自分の場合ならイーライリリーでしたね、決算前日に全て利確して下落逃れたので、一応1つの参考になれば♪